回転性のめまいや耳鳴り、難聴の有無を検査
回転性のめまいを引き起こす病気は数多く存在し、原因もさまざまです。
診断にはいくつかの検査を行って診断基準と照らし合せて判断されます。
主な検査
聴力検査
音や言葉の聞きとりが正常にできるか。また、どの程度の音が聞こえるかを調べる。最初は低い音の聞きとりが難しくなることが多い。
平衡機能検査
めまいを起こすことでどの程度身体がふらつくかを見て、平衡機能が正常に働いているかを調べる。
その他の検査
内リンパ液がたまっているかを調べる、グリセロール試験がある。試験方法としては、利尿薬を飲んだあとに聴力検査を行う。
めまいの主な治療は薬物療法&ストレスの軽減が重要
発作が起きたときは
発作の症状は人それぞれですが、吐き気や嘔吐の症状がとてもひどく、水を飲むのもままならない場合は入院して治療が必要になることがあります。
症状が重くない場合は抗めまい薬や制吐薬を飲んで安静にしておきます。
発作が治まってきたら
めまいの発作が治まってきたら、薬物療法で再発しないようにすることが大切です。主な治療法としては、利尿薬を用いたり、内耳の血行をよくする血液改善薬を処方してもらうこともある。また、不眠症や自律神経の乱れを整えるために抗不安薬を用いることもあります。
心理療法でストレス解消
めまいを引き起こす原因の1つとされるストレスを、心理療法を用いて解消します。心理療法は悩みやストレスの原因を見つけ出して取り除き、生活習慣の改善も行ってきます。
回転性のめまいや耳鳴り、難聴の有無を検査関連ページ
- 肩こり・首のこりは重度症状だとめまいも
- めまいや耳鳴りなどを伴う難聴症状はメニエール病
- めまいと同時に起きる吐き気嘔吐症状に対する対処法
- 中耳炎や内耳炎で起こるめまいの症状は水毒
- 顎関節症の症状による痛みとめまい
- めまいや動悸などの症状を伴う自律神経失調症
- 脳脊髄液減少症によるめまいについて
- めまいと脳梗塞の関連性
- 突然めまいがするメニエール症候群
- めまいの起こる原因の1つ、外リンパ瘻とは
- 頭部外傷後めまいとその後遺症
- 頸性めまいについての紹介
- めまいは椎骨脳底動脈循環不全症の可能性があります。
- 突然めまいを感じる前庭神経炎
- 血圧異常があるときにもめまいがある。
- 突発性難聴の症状で出てくるめまい
- めまいの中でも良性発作性頭位めまい症とはどういうものか
- 花粉症が原因となるめまい
- めまいと気圧との関係
- めまいは更年期障害の代表的な症状
- めまいから見る脳血管障害という症状
- 5つの「不」から心のストレスが生じる
- 耳には2つの重要な役割がある
- いちばん多い良性発作性頭位めまい症
- 無理なダイエットが原因となる耳菅開放症
- めまいや耳鳴りはストレスが大きな原因で心因性の可能性がある
- 耳から起こるめまい
- 自律神経が原因のめまい


