耳には2つの重要な役割がある
外からの音を集め、脳へ伝える役割
耳には、外耳、中耳、内耳という3つの部分から構成されています。
作りの構造は外からの音の情報を集めて、脳に伝えるつくりになっている。
そして内耳は体のバランスをとる役割を果たしています。
聴覚と平衡機能としての役割
聴覚の大きな役割の一つは、音を聞く聴覚としての機能です。
周囲の音を集めて、電気信号へ変換し、脳へ伝えることで、脳が「音」として認識されます。
聴覚と平衡機能としての役割
耳の役割のひとつは、音を聞く聴覚としての機能です。周囲の音を集めて電気信号に変換し、脳へ伝えることで、脳で認識されることで音が聞こえます。
耳が聴覚として役割を果たしてくれるので、会話をしたり、音楽を聴いたり、そのほか危険を察知するために周囲の音を聞き分けるといったことができるのです。このように、絶えず音を集め、情報を脳へと伝えることで音を認識し、「聞く」ことができるのです。
平衡機能としての役割
耳のもう一つの重要な役割が平衡機能の働きです。内耳にある三半規管と耳石器によって身体の位置関係を把握し、身体のバランスを保っています。ここが障害されると身体のバランスが保てなくなり、立つ、歩くといった動作ができなくなります。
耳には2つの重要な役割がある関連ページ
- 肩こり・首のこりは重度症状だとめまいも
- めまいや耳鳴りなどを伴う難聴症状はメニエール病
- めまいと同時に起きる吐き気嘔吐症状に対する対処法
- 中耳炎や内耳炎で起こるめまいの症状は水毒
- 顎関節症の症状による痛みとめまい
- めまいや動悸などの症状を伴う自律神経失調症
- 脳脊髄液減少症によるめまいについて
- めまいと脳梗塞の関連性
- 突然めまいがするメニエール症候群
- めまいの起こる原因の1つ、外リンパ瘻とは
- 頭部外傷後めまいとその後遺症
- 頸性めまいについての紹介
- めまいは椎骨脳底動脈循環不全症の可能性があります。
- 突然めまいを感じる前庭神経炎
- 血圧異常があるときにもめまいがある。
- 突発性難聴の症状で出てくるめまい
- めまいの中でも良性発作性頭位めまい症とはどういうものか
- 花粉症が原因となるめまい
- めまいと気圧との関係
- めまいは更年期障害の代表的な症状
- めまいから見る脳血管障害という症状
- 5つの「不」から心のストレスが生じる
- いちばん多い良性発作性頭位めまい症
- 回転性のめまいや耳鳴り、難聴の有無を検査
- 無理なダイエットが原因となる耳菅開放症
- めまいや耳鳴りはストレスが大きな原因で心因性の可能性がある
- 耳から起こるめまい
- 自律神経が原因のめまい


