無理なダイエットが原因となる耳菅開放症
耳菅開放症の特徴
- 自分の呼吸音や声が響いて聞こえる。
- めまいや耳鳴りがある。
- 姿勢で症状がかわる。
栄養状態のバランスの崩れが発症の原因に
耳菅開放症とは、元から耳菅が広がっている人や、鼓膜が薄い人がなりやすい病気です。その他には女性が食事制限の激しいダイエットを行い、耳菅周辺の脂肪が極端に減り、耳菅が常に開いている状態の人などは注意が必要です。
そもそも耳菅とは、中耳とのどの奥を結ぶ菅で、中耳の内圧調整などの働きを担っています。耳菅の出口と言われている耳菅咽頭口は通常、物を飲み込む時やあくびをした時だけ開き、あとは閉まっています。
しかし、耳菅開放症になると、耳菅が常に開いている状態のため、鼓膜が過剰に反応して、耳鳴りが聞こえたり、めまいを引き起こしたりしてしまします。
症状が出たら頭を下げる姿勢をとろう
前かがみになったり、横になったりすると、耳菅粘膜の血流が一時的に改善されて粘膜が膨らみます。
すると耳菅の内膣が狭くなるため、症状が軽くなります。
耳菅開放症は特に治療方法が見つかっておらず、対症療法が中心に行われています。原因が無理なダイエットの場合は食生活を改善し、適正な体重に戻すことで症状が緩和される場合もあると言われています。
適正体重を保つためには、食生活の見直しが重要で、サプリメントを飲むことで改善が期待できます。
無理なダイエットが原因となる耳菅開放症関連ページ
- 肩こり・首のこりは重度症状だとめまいも
- めまいや耳鳴りなどを伴う難聴症状はメニエール病
- めまいと同時に起きる吐き気嘔吐症状に対する対処法
- 中耳炎や内耳炎で起こるめまいの症状は水毒
- 顎関節症の症状による痛みとめまい
- めまいや動悸などの症状を伴う自律神経失調症
- 脳脊髄液減少症によるめまいについて
- めまいと脳梗塞の関連性
- 突然めまいがするメニエール症候群
- めまいの起こる原因の1つ、外リンパ瘻とは
- 頭部外傷後めまいとその後遺症
- 頸性めまいについての紹介
- めまいは椎骨脳底動脈循環不全症の可能性があります。
- 突然めまいを感じる前庭神経炎
- 血圧異常があるときにもめまいがある。
- 突発性難聴の症状で出てくるめまい
- めまいの中でも良性発作性頭位めまい症とはどういうものか
- 花粉症が原因となるめまい
- めまいと気圧との関係
- めまいは更年期障害の代表的な症状
- めまいから見る脳血管障害という症状
- 5つの「不」から心のストレスが生じる
- 耳には2つの重要な役割がある
- いちばん多い良性発作性頭位めまい症
- 回転性のめまいや耳鳴り、難聴の有無を検査
- めまいや耳鳴りはストレスが大きな原因で心因性の可能性がある
- 耳から起こるめまい
- 自律神経が原因のめまい


