めまいの起こる原因の1つ、外リンパ瘻とは
めまいの起こる原因の1つ、外リンパ瘻とは
めまいの起こる原因の1つに外リンパ瘻というものがあります。
これは耳に関係する症状で、中耳に外リンパ液という液体が内耳から漏れてくる状態をいいます。
外リンパ液…
この外リンパ液というものは脳や脊髄を覆っている液体のことです。この漏れによって耳に障害が起こり、難聴やめまい、平衡感覚の崩れ、嘔吐、気分不良といった症状が出てきてしまいます。
原因…
これらは、その耳の気圧に急激な変化が起こり、それによって本来液体が来るのを塞いでいる窓が開いてしまい、その中に漏れるのが原因となっています。
しかし、この外リンパ瘻の厄介なところはその原因が日常のあらゆるところにあることです。
症状…
この症状は耳に急激な変化が起きることによって発するもので、それは飛行機やジェットコースター、エレベーターといった気圧が急激に変動しやすい環境の乗り物から、咳やくしゃみといった日常的に起こるものまでと多種多様になっています。
そして症状自体も異常であり、先ほどの列挙した症状もすぐ出ずにある時突然突発的に発症したり、めまいや難聴だとそれが繰り返し起こったり、気分不良によってうつになることがあります。そして場合によっては症状自体が出ないといった場合もある、とその症状は本当に読めません。
症状で問題なのは、その読めなさだけでなく症状によっては外リンパ瘻と気づかなく、別の病気だと思ってしまうこともあります。特に発症の差が激しいので尚更です。
難聴等の耳に関する病気…
特に難聴等の耳に関する病気の場合は、病院へ行き診断してもらいましょう。この外リンパ瘻が発症している可能性があります。
この治療としては保存的治療が上げられます。いわゆる安静にして症状が落ち着いてくれるのを待つことです。場合によってはそれ以外にも何かしら手を加えることがあります。
しかし、症状が進んでしまっている場合は手術を行う必要があります。手術だとした後に何かしらの違和感が出ることがありますが、そういったものは時間を置けば治るので大丈夫です。
めまいの起こる原因の1つ、外リンパ瘻とは関連ページ
- 肩こり・首のこりは重度症状だとめまいも
- めまいや耳鳴りなどを伴う難聴症状はメニエール病
- めまいと同時に起きる吐き気嘔吐症状に対する対処法
- 中耳炎や内耳炎で起こるめまいの症状は水毒
- 顎関節症の症状による痛みとめまい
- めまいや動悸などの症状を伴う自律神経失調症
- 脳脊髄液減少症によるめまいについて
- めまいと脳梗塞の関連性
- 突然めまいがするメニエール症候群
- 頭部外傷後めまいとその後遺症
- 頸性めまいについての紹介
- めまいは椎骨脳底動脈循環不全症の可能性があります。
- 突然めまいを感じる前庭神経炎
- 血圧異常があるときにもめまいがある。
- 突発性難聴の症状で出てくるめまい
- めまいの中でも良性発作性頭位めまい症とはどういうものか
- 花粉症が原因となるめまい
- めまいと気圧との関係
- めまいは更年期障害の代表的な症状
- めまいから見る脳血管障害という症状
- 5つの「不」から心のストレスが生じる
- 耳には2つの重要な役割がある
- いちばん多い良性発作性頭位めまい症
- 回転性のめまいや耳鳴り、難聴の有無を検査
- 無理なダイエットが原因となる耳菅開放症
- めまいや耳鳴りはストレスが大きな原因で心因性の可能性がある
- 耳から起こるめまい
- 自律神経が原因のめまい


