中耳炎や内耳炎で起こるめまいの症状は水毒
中耳炎や内耳炎で起こるめまいの症状は水毒
中耳炎や内耳炎が起こる場合には、三半規管に何らかの問題が発生していると考えられるものです。三半規管に問題が生じると、めまいや吐き気などの辛い症状が起こり始める事も多いもので、悪化すると日常生活にも支障をきたしてしまいます。
中耳炎や内耳炎の原因…
中耳炎や内耳炎は、よくプールや洗髪等により耳に水が入った場合や、耳の中を掃除した事で傷をつけた事が原因で起こる場合が有りますが、特に外的刺激を受けた訳ではないのに、発症してしまうという事も有ります。
外的刺激が原因でない場合…
外からの刺激の為にかかったのであれば、耳に水が入らないように注意したり、耳鼻咽喉科にかかり治療を受けられる事で、耳の状態が完治するに従い、めまいなどの症状も緩和されて行きます。しかし原因が外的刺激では無く、体内の不調で有る場合には、耳以外の健康状態を改善させない限り、めまいや吐き気などの症状を改善させる事は難しいものです。
水毒とは…
耳の炎症がきっかけとなり、体内の不調が表面化していると考えられるこのめまいの症状は、東洋医学で言うところの水毒である可能性も高いものです。東洋医学では、人の体のバランスは、気血水により表す事が出来るもので、耳の炎症を伴うめまいなどの不調は、水のバランスが崩れている事が原因で起きていると考えられるのです。
体内の水分量が多いと…
人の体は大半が水分で出来ていますが、人によっては必要以上の水分が体内に存在する場合が有ったり、水分の量に問題が無くとも、体内で水分量のばらつきが起こる事により、水毒が発生するものです。内耳炎やメニエール病等によるめまいは、内耳に水分量が過剰に溜まってしまう事で発生しやすくなります。
水毒の改善…
このような水毒を改善させる為には、体内にある余分な水分を排せつする事が大切です。
東洋医学では、耳と水分を排せつさせる為に働く腎臓とは関連性の深い臓器であると言われており、耳に何らかの障害が出やすくなっている場合には、腎臓の働きが低下しているのが原因とも考えられるのです。
水毒によるめまいや吐き気の症状の改善には、腎臓の働きを強化させることが重要と考える事が出来るのです。
中耳炎や内耳炎で起こるめまいの症状は水毒関連ページ
- 肩こり・首のこりは重度症状だとめまいも
- めまいや耳鳴りなどを伴う難聴症状はメニエール病
- めまいと同時に起きる吐き気嘔吐症状に対する対処法
- 顎関節症の症状による痛みとめまい
- めまいや動悸などの症状を伴う自律神経失調症
- 脳脊髄液減少症によるめまいについて
- めまいと脳梗塞の関連性
- 突然めまいがするメニエール症候群
- めまいの起こる原因の1つ、外リンパ瘻とは
- 頭部外傷後めまいとその後遺症
- 頸性めまいについての紹介
- めまいは椎骨脳底動脈循環不全症の可能性があります。
- 突然めまいを感じる前庭神経炎
- 血圧異常があるときにもめまいがある。
- 突発性難聴の症状で出てくるめまい
- めまいの中でも良性発作性頭位めまい症とはどういうものか
- 花粉症が原因となるめまい
- めまいと気圧との関係
- めまいは更年期障害の代表的な症状
- めまいから見る脳血管障害という症状
- 5つの「不」から心のストレスが生じる
- 耳には2つの重要な役割がある
- いちばん多い良性発作性頭位めまい症
- 回転性のめまいや耳鳴り、難聴の有無を検査
- 無理なダイエットが原因となる耳菅開放症
- めまいや耳鳴りはストレスが大きな原因で心因性の可能性がある
- 耳から起こるめまい
- 自律神経が原因のめまい


