めまい・耳鳴りは身体と心のストレスが大きな原因
ストレスは2つに大きく分けられる
ストレスとは「自分の存在がおびやかされる状況の変化」です。
つまり、外界からさまざまな刺激が加わったときの、心身に起こる変化。
ストレスの原因となる要素をストレッサーともいう。
身体にダメージをあたえる身体的ストレスと心にのしかかる精神的ストレスに大きく分けることができる。
身体のストレスとは
生活環境や病気などによるもので、外的ストレスと内的ストレスに分類できる。
外的ストレス
- 物理的:暑さ、寒さ、気候によるもの
- 環境:騒音や照明など、居心地の悪さによるもの
- 肉体的:病気やけがなど、身体の苦痛によるもの
- 生物的:花粉、ウイルスなどにかかわるもの
- 化学的:空気汚染や食事の内容など、体内へとりこまれる物質がかかわるもの
内的ストレス
- 睡眠不足:時間不足や質の悪い睡眠
- 疲労:過労や残業、育児や介護などによるもの
- 運動不足:身体を動かさないことによるもの
- 生活習慣:朝と夜が逆転したような、不規則な生活
- お酒やタバコへの依存:身体に直接被害を及ぼすもの
心のストレスとは
自分の「気持ち」に影響が及ぶもので、社会的ストレスと心理的ストレスに分類できる
社会的ストレス
- 仕事関係:失業、転職、単身赴任など
- 学校関係:成績不振、受験、入学など
- 家庭関係:結婚、離婚、別居など
- 人間関係:上司、友人、家族などの人間関係
心理的ストレス
- 身体関係:病気やけがなど
- 喪失関係:家族との別居・死別など
身近に潜む身体と心のストレスが原因に
めまい・耳鳴りは、病気が原因となっているもののほかに、心身に加わるストレスがひきがねとなり起こることもあります。近年若い世代にめまいや耳鳴りに悩んでいる人が増えている背景には、過剰なストレス社会が影響していると考えられます。
身体と心のストレスは、どちらもめまいや耳鳴りなどの原因となるのですが、そのほとんどは、日常の生活や上司や友人との人間関係など、非常に身近で、誰でも経験するところに存在します。
しかし、日々ストレスを感じて、それをうまく発散できなかったり、長い間ストレスを溜め込むことで心身にひずみが生じ、めまいや耳鳴りを引き起こすと言われています。
2つのストレスが大きく関係する関連ページ


