好きな飲みものが身体の負担になる
自分のカフェイン摂取量をチェック
飲みものに含まれるカフェイン量(1杯200mlとして)
- コーヒー(インスタント)→120mg
- アメリカンコーヒー1杯→100mg
- 紅茶1杯→60mg
- せん茶1杯→40mg
- ドリンク剤(100ml入り)→100mg
カフェインの大量摂取はめまいの症状を引き起こす原因に
仕事の合間や、食後にお茶やコーヒーを飲むのが習慣になっている人は多いと思います。しかしこの飲み物がめまいや耳鳴りを引き起こす原因になっていることがあります。その代表的な成分がカフェインです。
カフェインが多い飲み物
- コーヒー
- 緑茶
- 紅茶
- ドリンク剤
1日の摂取目安としては1〜2杯です。毎日2杯以上継続して飲んでいるとカフェインの過剰摂取となります。
カフェインには興奮作用があっり、とり過ぎてしまうと自律神経の乱れを起こします。そのことによりめまいや耳鳴りの症状が起こるとされています。
アセトアルデヒドは脳に悪影響を与える
アルコールは体内で分解されると、アセトアルデヒドという物質に変わります。アセトアルデヒドが体内で増えると吐き気や頭痛、顔がほてる、動悸がするなど、数多くの症状が引き起こされます。
そればかりかアセトアルデヒドは、血管を収縮させ血液の流れを悪くさせたり、脳幹や小脳をマヒさせます。それが原因でめまいなどの症状を誘発させてしまいます。
めまいの症状がある時にお酒を飲むと症状を悪化させてしまう恐れがあるので、めまいの症状が治まってからにしましょう。そしてお酒を飲む時も少量でとどめて、飲みすぎには注意が必要です。
好きな飲みものが身体の負担になる関連ページ


